少ししか見えませんが、ココがきれいにできていないとだらしない印象に、たたみながら結ぶとうまく仕上がります。
脇で一度広げます。
下から折り上げます。
上から折り下げます。
輪を上になるように布目を通します。
左の帯揚げを上になるように重ねます。
ひと結びして左右に引きます。
右手側を上にして立てて上下にします。
下の帯揚げをL字の形にしてその輪に上の帯揚げを通し結びます。
左右の人差し指を結び目に入れ、指を上から下に回しながら締めます。
結んだ先はたたんで輪の中に入れます。
結び目を押入れ、帯の上線の内側を親指の内側で撫で帯揚げを整えます。
完成。前はもちろん、横からみてもきれいです。
帯枕に帯揚げをかける時は、帯枕の上だけでなく帯び枕の下もかけておくのも、帯揚げがきれいに決まるポイントです。