ポイントを押さえればどの着物も着方は同じです。
着物を羽織り、衿と衿を合わせ、それぞれ片手で持ち一度体の正面前方に引き中心を決めます。
背ぬいを背中心にあわせ、半襟を5mm控えて、クリップで仮留めすると着付けがゆがみません。
衿と背ぬいそれぞれ同じ高さで持ち、裾を床すれすれに持ち上げ,衿を前に引き後ろの手をはずします。
上前を右脇まで持ってきて裾の高さを保ったまま上前の重なる感じを確認します。
4の位置をずらさないように下前を左脇に持っていきます、余分は折り返し15cmくらい上げます。
上前をきちんと重ねます。つま先を7〜8cm上げます。
腰紐をのせる前に余分な身幅は脇線を山にしてつまみ後ろ側にたたみます。衿と一緒に右手で押さえます。
左手で紐を取るので腰紐を当てるときに左脇線のダーツをとります。
腰骨の少し上の位置で腰紐を結びます。
両手を身八ツ口から背に入れてトンと下まで落とし、手の平を広げスーと手を引き出すように後ろのおはしょりを整えます。
左の身八ツ口から手を入れ下前を整え右手で上前の衿元を決めます。左右の手を少しずつ下げ衿元、胸元、腰紐の上を整える。
上前のおはしょりが一枚になるように下前の余分なおはしょりは斜めに折り上げます。
衿元のあわせ具合を決め、紐を胸のすぐ下に決め後ろで交差して、4〜5cmの段差がつくように長襦袢のときと同様にからげます
身八ツ口のところを持ち横に引きます、背縫いを曲げないようにして余分を脇に寄せます。
おはしょりが長い場合は下側の紐の上より引き上げ長さを調節します。おはしょりの線が真っ直ぐになっているか点検します。
伊達締めは長襦袢のときと同様に巻きます。